いづうの成り立ち
京の食文化と花街と共に
天明元年(1781年)、現在の地で創業し、初代いづみや卯兵衛の初文字を戴いて屋号を「いづう」と致しました。
歴史を繙くと、鯖寿司は「ハレの日の食べ物」や「ご進物」として、京の町衆が愛してきた味でございます。創業当時、若狭から険しい鯖街道を人の足で運ばれ、京へと届くひと塩ものの鯖は、市井の人々にとってたいへんな御馳走。慶ぶべき佳節には各家庭で鯖寿司を拵え、皆で食する習いがございました。そんな庶民の味を料理人の技で磨き、専門店として初めて世に送り出したのが私どもの名物・鯖姿寿司であり、世業の始まり。暖簾を掲げるにあたっては素材や製法に吟味を盡し、日本一の鯖寿司への気概を込めて、包み紙には富士山と三保の松原を描いております。
創業から現在に至るまで、お茶屋様にはたいへんな御愛顧を戴いております。京の花街には永く受け嗣がれてきた文化があり、お運びするお寿司にもお座敷に合う仕立てが肝要。色絵の古伊万里や特別に誂えた蓋付きの食籠を仕出しの器に用いるのは、お座敷の格を考えて。京舞を見ながら一つ、二つ、つまんでも、器の中がまだ美しい盛り付けは、花街と共に歩んだ千歳が生んだ創意。大切な一座をゆかしく彩る逸品として、旦那様から芸妓様、舞妓様まで御愛用戴いている由縁でもあります。
永くお座敷のお客様を中心に商ってまいりましたが、一般のお客様の御要望に気軽にお応えできる場についても按じておりました。六代目当主が本店にお召し上がりの席を調えたのは、1970年頃。当時、店先で食べさせないのが一流とされる中での断でございましたが、以来、広く皆様にお召し上がり戴いております。花街の旦那衆のお持ち帰り品に見合うよう考えた木版画の掛け紙も、季節の景趣を表す「いづう」の四季としてお楽しみ戴いております。
ギャラリー 器とお寿司
代々相伝してきたものは味だけでは御座いません。寿司の仕立て、器、盛り付けなどの委細にまで、代々磨き上げてきた「いづう」の美が息衝いております。