いづうの鯖姿寿司
鯖は日本近海の脂ののった真鯖を使い、米は滋賀県産の江洲米(ごうしゅうまい)を選んでおります。寿司全体をくるむ昆布は北海道産の昆布。おいしさを保つため竹の皮で包んでおります。
-
昆布について
鯖姿寿司の昆布はお召し上がり直前にお取り下さい。なお、昆布の旨み成分が糸を引く場合もございますが、品質には問題ございませんのでご安心下さい。
-
保存方法について
冷蔵庫には入れず、極端に暑い所や寒い所を避けて下さい。乾燥防止のため特別な包装紙を使用しておりますので、開封後はお早めにお召し上がり下さい。
お寿司の風味について
いづうの鯖姿寿司は、
寿司に巻かれております昆布の成分が鯖とご飯へ移り、時間とともに風味が変わってまいりますことから、お客様ご自身でお好みの食べごろを選んで頂けます。
遠方へお持ちの際はお声掛け頂きますと、お召し上がりの時間帯に合わせてお作りさせて頂きます。
お召し上がりの準備
鯖姿寿司は、風味を生かすために基本的には切り分けておりません。お召し上がりの際は、お客様のほうで1貫2cm程度にお切り下さい。鯖寿司はおもてなし料理のひとつとされたため、かつては端を切り落としておりました。その風習に倣う場合は、両端を約1cm切り落として下さい。こちらでお切りする場合は、お客様のほうで両端を切り落せるよう両端は太くお切りしております。
お召し上がり方
脂ののった青背から白身までを順にお召し上がりいただきますと全体のバランスもよく、さっぱりとした後味をお楽しみいただけます。鯖姿寿司全体のお味を感じるのは青背の部分ですので、どうぞこちらからお召し上がり下さい。